
放牧で健康な繁殖牛を
トピックスJAは5月12日、繁殖牛の健康と飼養管理の低コスト・省力化のため、大崎市営鳴子放牧場に17頭を入牧しました。 放たれた牛は斜面を勢い良く駆け上がり、青々とした牧草を食べていました。 事前に健康状態検査と採血による衛生検査 […]
JAは5月12日、繁殖牛の健康と飼養管理の低コスト・省力化のため、大崎市営鳴子放牧場に17頭を入牧しました。 放たれた牛は斜面を勢い良く駆け上がり、青々とした牧草を食べていました。 事前に健康状態検査と採血による衛生検査 […]
JA管内で、転作エダマメの播種作業が進んでいます。出荷期間中に切れ目ない収穫ができるよう、5月上旬から、6月中旬まで品種ごとに播種時期を調整して作業を進めています。 5月10日には、JAの営農企画課が50アールの圃場に中 […]
大崎市立下伊場野小学校は5月9日、コロナ禍で中止していた田植え体験を3年ぶりに実施しました。 全校児童11人が下伊場野地区にある4アールの圃場に「みやこがねもち」の苗を手植えし、10月の収穫までに生育状況などを観察します […]
松山下伊場野地区の岩﨑芳邦さんは4月26日、8月下旬の収穫を目指し、極早生の水稲品種「五百川」の田植えをしました。 岩﨑さんは3月25日に種をまき、準備を進めてきました。今年の苗は、高温による障害もなく、順調に生育したそ […]
管内で夏ネギの定植作業が進んでいます。 JAねぎ部会の阿部正登さんは4月25日、古川高倉地区の圃場でネギの簡易移植機を使い1.4ヘクタールに「夏扇パワー」、「ホワイトサマー」、「龍美」を定植しました。 阿部さんは「昨年は […]
4月20日、古川富長地区で子実用トウモロコシの播種実演会を開き、生産者や関係機関の担当者など約100人が参加。展示圃で2種類の播種機を使った実演をし、播種時の留意点などを確認しました。 この日は、管内での大豆播種にも使わ […]
JAは、管内の小学生に食と環境・農業への理解を深めてもらおうと、高学年向け補助教材「農業とわたしたちのくらし」を、管内13の小学校に合わせて868部を贈りました。 4月18日、JAの佐々木琢磨組合長が大崎市立三本木小学校 […]
女性部は4月15日、本店で第24回通常総会を開き、令和4年度の事業計画など全3議案を承認しました。 コロナ禍のため本部役員13人のみが出席し、議事は事前に代議員へ書面議決を求めました。 今年度は、「食と農」を基軸とし、協 […]
青年部は4月12日、本店で第24回通常総会を開き、令和3年度の事業報告や役員の選任など全6議案を承認しました。 コロナ禍により、執行部13人のみが出席。議事は事前に代議員へ書面議決を求めました。 役員改選に伴い、新委員長 […]
JAは4月11日から22日まで水稲の育苗巡回指導を行いました。営農担当職員が管内の育苗ハウスを訪れ、生育状況を確認。追肥のタイミングや温度管理などを指導しました。 古川向三丁目地区では11日、10戸の育苗ハウスを巡回。J […]
JAは、新たに導入した家畜運搬車で管内産仙台牛を多くの消費者にPRするため、車両に「ふるかわ産仙台牛」などのロゴを描きました。 ロゴは、車両後方と両サイドのあおり部分にデザイン。後方には更に、県内産牛の導入にこだわって肥 […]
4月1日、本店で辞令交付式を行い、新採用職員11人がJAの職員としての第一歩を踏み出しました。 佐々木琢磨組合長は、一人一人に辞令を手渡し「皆さんの成長がJAの大きな力になり、財産になる。組合員や社会に貢献できる職員にな […]
管内で生産が盛んなナスの定植作業が進んでいます。 JA古川は、ナスの生産量が県内一を誇る産地で、県内産ナスの50%を占めています。 JA産のナスは、『古川なす』として厳しい規格を設けてブランド化しており、令和3年度の販売 […]
女性部は3月25日、ボランティア活動の一環として大崎市内にある2つの福祉施設「古川大宮デイサービスセンター」と「パステルあやめ」に、合わせて320本のフェイスタオルを寄贈しました。 例年実施していた福祉施設でのボランティ […]
JA管内で水稲の播種作業が始まっています。 大崎市松山の岩崎芳邦さんは3月25日、極早生種「五百川」などを播種しました。この日は、地域の生産者と協力して同日朝から作業を進めました。播種機を使って育苗箱約4,000枚に「五 […]
3月9日、大崎市三本木で令和4年度から作付けを始める子実用トウモロコシの栽培講習会を開きました。 パイオニアエコサイエンス(株)東日本事業所の白戸洋一所長が講師を務め、栽培の留意点を確認しました。 白戸さんは、排水対策や […]
3月5日、JA本店で親と子のJA教室「ファミリークッキング」を開き、地域の親子11組21人が参加。ジッパー袋でできる簡単味噌作りを学びました。 家の光協会講師の一條忠子さんが講師を務め、味噌は発酵食品で体に良いこと、大豆 […]
3月4日、JA本店で米粉クッキングを開き、地域住民13人が参加。手軽にできる米粉レシピを熱心に学びました。 講師はヘルシー料理研究家の勝又千枝さんが務めました。米粉の種類やどんな食材とも相性が良いこと、用途によって使い分 […]
JAと全農宮城県本部は3月1日、大崎市の道の駅おおさきで米の販促イベントを開き、「ささ結」の更なる認知度向上を図りました。 昨年11月に開かれた食味コンテスト、第5回全国ササニシキ系「ささ王」決定戦で「ささ結」のトップ5 […]